玄奘三蔵ゆかりの寺・大雁塔



南門を出て、南関正街に入る。右手遠方に見えるのは、小雁塔である。市内で最も、唐代の面影を残しているという建物だ。左折して雁塔路に入り、4kほど行くと慈恩寺である。大雁塔は、この境内にある。
この辺一帯は、かつては城内にあり、城壁で囲まれていたそうだ。往時の長安城の規模に、驚かされる。
見上げる、西安の象徴でもある大雁塔。高さ64mで、四角七層の朽葉色の塔は、どっしりと構えて天に突き上げていた。各層には、アーチ型の窓がある。
この塔は、玄奘がインドから持ち帰った大量のサンスクリット語経典や仏像などを保管するために、652年に建立された。当時は、インド様式の五層の塔だったが、修復を繰り返して現代のような姿になったのは明代である。
慈恩寺は、唐の第三代皇帝・高宗が亡くなった母・文徳皇后への報恩のために、648年に建てられた仏教寺院である。隋末の戦乱で消失した廃寺を、再建したものという。
往時は、現在の敷地面積の7倍以上あったそうだ。最盛期には、300人ほどの僧侶が住んでいたというが、唐代末期の戦乱により消失している。



シルクロードを通って、西域128ヵ国を巡って、インドで遊学を終えて戻った玄奘。多くの経典と仏像を、長安に持ち帰った。この慈恩寺をたいそう気に入り、境内に塔を建てて、仏像と経典を保存したいと願い出た。高宋は、玄奘のその願いを適えてあげたのだった。
玄奘の建議によって、インドの塔婆に似せて塔を造った。その材料は、レンガや石灰、土、餅米を使い、内部は土で、外面にレンガを積んだ。塔が早くできるようにと、玄奘も毎日重労働を手伝ったという。
塔の完成後に仏像を安置し、持ち帰った経典を、約11年もの間翻訳を続けていたそうだ。
塔の内部は、人が擦れ違うことができるほどスペースのある、螺旋階段がある。最上層まで上ることができるので、ゆっくりと上っていく。しかし、しぜんに足早になってしまい、上に着くころには汗が流れ落ち、足が棒のようになってしまった。
四方に窓からの眺めは素晴らしく、大窓から吹き込んでくる風が心地好い。
遠望する西域の空が靄っているのは、黄砂が舞い上がっているのだろう。
大雁塔から約2k西に、「陝西歴史博物館」がある。
ここには、陝西省地区からの出土品約11万3000点が収蔵されている。一階の第一展覧室は、先史時代から秦代。二階の第二展覧室には、漢代から魏晋南北朝時代の文物。第三展覧室は、隋、唐、宋、明、清時代の出土品を展示している。時代順に巡ることができて、分かり易い。
ここの建物の特徴は、唐代の建造物の風格を持ち、中国の伝統的な「院落(四合院)」様式の古典的な建物を模して設計されている。屋根には瑠璃瓦を用いて、古代建築の雰囲気を出している。




                                  
inserted by FC2 system